こんにちは!はな🌷です!
今回は
私が現役面接官をしていて
『え?マジでこの志望動機できたの…?』
と驚きを隠せなかった
エピソードを交えて
採用されない志望動機について
お伝えしていきます。
突然ですが、
あなたの志望動機は
落とされない自信のある
志望動機になっていますか?
「そもそもどうやって作ればいいんだ」
「何が正解なんだ…?」
と思う方も多いはず!
現役面接官の私が思うのは
『転職に正解はない』
なので、
ご自身の伝えたいことを
分析しブラッシュアップして備える
これが面接対策で
大切なことです!
その中でも、
『絶対に採用されない!』
と言い切れることはあります!
今回は志望動機のパターンで
お伝えしていきます。
採用されない志望動機の特徴
採用されない志望動機の特徴は
【企業側があなたを採用する
メリットを感じないこと】
いやいや、当たり前じゃん!
って思ったのであれば
きっと書類も通っていて
面接でもスラスラと回答でき
自信がある方だと思います!
でも、大半の求職者の人が
面接で苦戦していて
特に志望動機の対策があまい…
ということが分かりました。
採用されない志望動機の
回答傾向は…
受け身の回答が多い
例えば…
『業界的にも安定していて
長く勤められると思ったからです』
『自宅から近く通いやすく
業績が安定しているためです』
受け身の回答の意味は分かりますか?
職場を選ぶ上で
・売上、業界の安定
・働き方
・給与など
自分の叶えたい欲望で
選ぶのは当たり前です。
でも、それをそのまま伝えても
企業側はあなたを採用するメリットって
正直感じられないです。
むしろ
採用するデメリットを
感じられてしまいます。
ですので
自分の叶えたい欲望の先に
この企業にとって
私を採用することで
メリットしかないよ!
これが伝わる文章に
しなければなりません。
企業側のメリットを感じられる志望動機とは?
これは企業リサーチが
かなり重要です。
もしくは、求人票の
・歓迎要件
・求める人物像
をみて判断することが大事です。
例えば、歓迎要件に
・部署内の折衝、コミュニケーション能力
と記載があれば
おそらく、その職場では
部署間でのコミュニケーションで
何らかの問題が発生することが多いため
コミュニケーションが優れた人を求めている
ということが想像つきます。
コミュニケーションが優れた人の多くは
リーダー経験やマネジメント経験がある人であれば
上手くやってくれると
企業側は思いますので
この内容を含めた
志望動機に変えることを
おすすめします。
企業側のメリットを感じさせることを
意識した内容であれば
正直何でも通ります!
なので、正解はないし
自分で正解にするしかない!
不安になってしまった人は
安心してください!
私の公式LINEにて
志望動機の添削や無料相談など
行っておりますので
不安を払しょくしたい方は
ぜひご利用ください!
いかがでしたか?
最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
また次回の配信でお会いしましょう!
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・
公式LINEでは
面接対策で悩むあなたに
現役面接官が
面接突破する方法を
惜しみなく発信しています。
『1人じゃないって実感できました!』
『ここまで手厚くサポートしてくれるのは
嬉しい!』
というお声もいただいております。
無料で登録でき、さらに
【採用される面接攻略法】も
プレゼントしております。
今すぐ公式LINEに登録して
何でもいいので質問をして
ください!!
お待ちしております!
コメント